津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

Camino de Santiago カミーノ・デ・サンティアゴ

2019年12月3日から、

カミーノ ・デ・サンティアゴを歩いています。

 

サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路とも言います。

こちらスペインでは、短くカミーノと言えば通じます。

 

クリスチャンの巡礼路ですので、

サンティアゴにある大聖堂へ巡礼するのが目的です。

日本で言えばお遍路みたいなもんです。

 

サンジャンピエドポーというフランスの街からスタートして、ピレネー山脈を越え800キロの道を歩きます。

 

日程は30日前後。

毎日25キロから30キロずつアルベルゲという宿に泊まりながら進んでいきます。

 

ハイシーズンは、夏。

 

僕が行ったのは、冬。

 

巡礼者が少なく、多くの店が閉まり、天候も安定しない時期です。笑

 

歩くという事はとても不思議で、

驚くほど早く環境に適応していきます。

 

僕の荷物は22Kg

歩く距離は30Km

日常生活ではありえない負荷でも

一週間もすれば、体が適応してきます。

 

僕の場合は、アンナプルナやエベレスト、ノルウェーを歩いたアドバンテージがあったから、多少適応が早かったかもしれませんが。

 

800Kmの道程に入ると、特別な立場が与えられます。

ただの観光客でもなく、浮浪者でもなく、スペインの文化をリスペクトし、それを享受しようとしている者として扱われます。

街行く人々から、この道程が良きものとなるよう声をかけられ、また歓迎されます。

 

昨日も、キッチンで夕食作り食べていると、

教会でコンサートがあるから来ないか?と誘われ、

最前列の特等席で観賞させてもらいました。

今日はこれから街の案内をしてくれるそうです。

 

いい意味で気持ち悪いほどに歓迎され、与えてもらっています。

今年も津屋崎祇園山笠が終わりました。

 

nobukicorner.hatenablog.jp

 

今年も終わりました。

毎年同じことをやっているけれど、

毎年必ずうまく行きません。

必ずみんなで考えないと行けない問題が起こります。

本当に素晴らしい仕組みを考えてくれたと思います。

天才的です。

すごく重たいし、距離も長い、だからこそ全員で力を合わせないと進まない。

力を合わせるだけでは、綺麗にまわせないから、たくさん話し合わないといけない。

だから、みんな仲良くなるんです。山笠のあとも関係が続いていくんです。

でも、たくさん話して、綺麗にまわせても、

夏の暑い時期に、わざわざ半裸になって、重いもの担いで走り回って、何やってんの?ってなるから、それだけじゃ人はついてこないし続かない。

だから、山笠には、想いがあり願いがあるんです。

住んでいる地域の無病息災、悪疫退散を心から願うこと。

地域の無病息災、悪疫退散を願って、

山笠期間のすべてを祈りの所作として想いを込める。

その祈りを神様に具体性をもって示すために、

どの流よりも美しく速く元気にしないといけない。

で、すごいのが、本当に無病息災につながっているところなんだと思います。

この時期になると、だいぶ年のいったおじいさんも杖を付いて出てきて元気に若いもんと話したり、指導したりして生き生きとします。

私達、おじさんも、年に数少ない体力的に精神的に全力を出し切る機会となります。

そして、追い山や、裸参りには、ふだんあまり見ない地域住民が、表に出てきてキャッキャキャッキャしています。

「ほんとうの意味で町が元気になる」んです。(たぶん山笠がなくなったら津屋崎の平均寿命が下がる 笑)

どこに本当の目的があるのか。

非常に説明は難しいですが、

無病息災を願うことも目的であるし、

人が集い一緒に作り上げる、そして達成することも目的です。

そして、これはとても「楽しい」ことでもあるわけです。

振興会の目的の一つでもありますが、「レクリエーション」にもなっているわけです。

なかなか思いつかんよ。この仕組は。

それがまた305年も続いとるわけですから。

山笠という形式でいえば、780年続いとるわけですから。

なんかあるんでしょうね。他との違いが。

人というものに合ってるんでしょうね。

今年も津屋崎祇園山笠が始まります。

津屋崎祇園山笠の季節となってきました。
山笠といえば夏ですが、準備期間中は梅雨です。
なので、全体的に見ると梅雨の神事です。
それはどうでもいいとして。
津屋崎祇園山笠には、おおよそ300年の歴史がありますが、
私たちは、ここ100年ほどの情報しか持ち合わせておりません。
歴史全体の三分の一だけです。
この100年の変遷を見ても、いろいろと変わっています。
伝統というと、大昔と同じ方法を頑固に守り続けるような印象がありますよね。
そういう部分もあれば、そうじゃない部分も山程あります。
山だけに。←一笑い
□ 昔と変わってるところ集
1,試し舁きは、7月1日(旧6月1日)から5回はやっていたが、今は2回だけ。
2,切立金といって、町内みんなでお金を出してやっていたが、今は寄付・協賛金等と、市からの補助金で行っている
3,山笠を他の流にぶつけていたが、今はそういうことやらない(大正9年には死者もでている)
4,裸参りは20時出発 1番山が来なければ、2番山が先に出発しても良い
5,追い山は、9時お宮入れ、10時お宮出し 現在は9時お宮出し
6,追い山の最後に祝い目出度を唄うが、今は唄わない
7、戦後は、本山笠と、子ども山笠の区分があり、厳しい時は子供山笠で実施していた
8、北の山流(今は北流)など、そもそもの呼称が今と違う
9、追い山コースは、頻繁に変更されていた 今は原則変えることはありえない。
10、流れ舁きのコースは、毎年違っていた 今は原則変えることはありえない。
11,30年代は、台の統一がされてなかった
12、タイムを測っていた。おそらく飛ばしすぎていて、昭和34年には道路を壊すなと県から叱られている。
13,最後はまた恵比寿神社にお宮入れしていたらしい(波折という説もあり)
豆知識:昭和30年には、津屋崎観光ドンタク祭りを行っている。おそらくよっちゃん祭的なノリだろう。
いろいろと変わっているけれど、
この100年、変わらず同じことをやっているように思います。
「町の無病息災を願う」ただそれだけです。
宗教ではなく、
神事というツールが目指すところは、
それを使っている人が健やかであること。元気であること。です。
山笠は、
関わる人も活気づき、見ている人も活気づく。
そう。
山笠やって無病息災になるんですか?って言われたら、
それは間違いなくイエスです。
あえて、そんな細かいことは横においてもいい。
そして、あえて、それを「細かいこと」と言ってしまってもいい。
本質的にはここだと思うんです。
地域の多くの人たちが、
町の無病息災を願うことを真剣にやっている、
これって、どうですかね?
「苦」をも「楽」としながら。
もうただこれだけでオールオッケーじゃない?
そういう人たちがいるところで、育つことができる子どもたちってどうですかね?
もはや、他に何を望もうか。という話だと思います。
ということで、何がいいたいかといいますと、
「ちょ、みんなでさ、無病息災を願ってんだけど、一緒に願わない?ま、夏だから少し涼しくて動きやすい格好になるけど。」
ということです。
あんまり変なこと言うと、怒られるのでこのへんで!
 
 
 

津屋崎千軒よっちゃん祭終了の地域的な役割について

よっちゃん祭は、

津屋崎で春に行われる「観光」イベントです。

二日間で延べ25000人のお客さんが訪れます。

津屋崎のある福津市では最大のイベントです。

この記事では、

1,よっちゃん祭が実際どのような状況だったのか

2,よっちゃん祭の終了によって何を起こそうとしているのか

を書こうと思います。

できる限りオブラートに包まず、甘やかすことなく、現実を記載します。

これで諍いが起こるかもしれませんが、それは今まで誠心誠意よっちゃん祭を行ってこなかったことの「しわ寄せ」ですので、責任を持って諍おうと思います。

1,よっちゃん祭が実際どのような状況だったのか

津屋崎千軒という比較的新しい呼称の地域で、22回実施されたこのイベントは、

「本質的な担い手の不在」(不足ではない)という状況でした。

ここでいう「本質的な担い手」というのは、

「よっちゃん祭の意義を認識し、

よっちゃん祭ではないといけなくて、

創ることに責任を持っている人、

本当によっちゃん祭を作りたい人」です。

当然ながら「始めた世代」にはその精神があったのだろうと思います。

しかし、この十年で、彼らはどんどん抜けていきました。諍いを起こしながら。

 ・

「本当によっちゃん祭を作りたい人」が抜けていく一方で、

「始めた頃」に「楽しそう」だから関わりだした方々が、まだ「実行委員会」にはたくさんいらっしゃいました。「楽しい」から関わっている、必要な方々です。

 ・

しかし、その問題というのが露呈しました。

実行委員会では、私が一番年下ということもあって勉強させていただこうと、色んな方々の動きを観察させて頂きましたが、

残念ながら「楽しいところしかやらない」人がほとんどでした。

おそらく本人たちは無意識だっただろうと思います。

結果的に「創る部分に責任を持つ楽しみ方をするつもりがない人」ばかりだったとも言えます。

つまり、出来上がったものを消費するスタンスで楽しもうとする方々ということです。

その方々の「やりたい」は、「あるものを楽しみたい」であって「消費したい」なのです。

 ・

そのような方々は実際いてもらって構わないし、いることが必然だし必要かと思います。

しかし、バランスというものがあります。

よっちゃん祭とは、あくまで地域行事、言ってしまえば神事でもなんでもない趣味の延長です。ですので、そのバランスが崩れてしまえば、実施する意味は存在しないのです。

次に、

実行委員は、大半がいわゆる「よそ者」でした。

「よそ者」が悪いという意味ではありません。

この22年の実施の中で、「地域の方で、よっちゃん祭をやりたい人が生まれなかった」ということを表現しています。

実際、23歳のときに帰ってきた私も、高校から外に出ていたので「よそ者」です。未だに私のことを移住者と思っている方が津屋崎千軒の中にたくさんいらっしゃいます。

その「よそ者」たちはなぜよっちゃん祭に関わり始めたかと言うと、

よっちゃん祭に関わると効率よく地域の方と関われるぞ、というメリットがあったからです。それ以上の動機はありませんでした。

冒頭にも書きましたが、60代後半から、70代前半の「始めた世代」が抜けていく中で、40代、50代がやるのかと思えば、誰もやらないので、

ほとんどのタスクは私たち30代に降ってきて、若手は半ば「仕方なく」「無意識に」よっちゃん祭をやっている状況だったのです。

□なぜ、このような状況になったのか?

これは一重に「始めた世代」の責任です。申し訳ないですがそれが事実です。(ちなみに叔父たちには直接考えを伝えています。影で言っているわけじゃありません)

「何のためにやるのか?」「津屋崎という地域にどうなってほしいのか?」を十分に考えることなく、表現せず実施してきた代償です。

その結果として、40代、50代の担い手が生まれず、ただ楽しみたいだけの集団になってしまいました。

確かに、よっちゃん祭は「いいイベントだった」と思います。

当初は想いが詰まっていたし、たくさんのつながりを生んだという実績もあります。

ですが、完璧であったかというと、そうではありませんし、

そこに蓋をしてはいけません。

若手はこの状況を打開しようと、少なくともこの3年は努力をしています。

「このお祭りは何のためにやるのか」、「どうなってほしいのか」を積極的に議題に上げました。

そうすると必然的に会議の時間、回数は増えていきますが、それに反比例して会議への参加者は減っていきました。できたものを楽しみたいだけだから当然っちゃ当然。

今年は、「津屋崎自体が活き活きとするお祭りにしよう。そしてこのお祭りでのつながりが、終わったあとも続いていくようにしよう!」と掲げました。

これは本質的な「原点回帰」です。様相ではなく、存在意義として考えました。

「前略、津屋崎が大好きな皆さまへ」というキャッチコピーには、少しの排他性を持たせ、内向きにしたかったという想いがありました。

その想いを伝えながら、今年のよっちゃん祭を、実質8−9名で準備しましたが、

地域は当然のことながら実行委員にも伝わりませんでした。

創っている人たち(実行委員ではなくその中で手足を動かした8ー9名)が想いを伝えるけれど、それぞれが好き勝手やっちゃうので、

よっちゃん祭の当日こう思っていました「このお祭りはなんだ?誰が誰のためにやってるんだ。」

結局、

地域の方々が欲していない上に、実行委員も自分がやりたいところ(主に当日のやること)だけにしか意識がないイベント、それがよっちゃん祭だったのです。

しかも、地域の方々からは「よそ者」たちがやっていると思われているので、気持ちはより一層離れていっている状況でした。

地域のためといいつつ、地域が求めていない、やりたい人もいない、というのが現実。地域が求めていないから、頭を下げまくらないと実施できない。

楽しみたい人(実行委員やイベントタダ乗り組)は創る側のコンセプトを意識してくれないから、創る側が「何をされますか?」とお伺いを立てる状況。

打開しようとしたけど、できなかったというのが実際です。

非常に不甲斐ないですが、そこまでマネジメントする義理はないですからね。

何よりも続けるための「大義名分」がないんです。

2,よっちゃん祭の終了によって何を起こそうとしているのか

ここからは、よっちゃん祭を、

「地域のエネルギーを大きく消費する上、忙しさと一部の充足感から現状に対する思考を停止させてしまう機会」と捉えて進めていきます。

現在、津屋崎は、難しい状況です。

地区によっては高齢化が進んで草刈りもままならないところもありますし、

自然のためという松林の薬品散布は森の虫をも殺したり、干潟には栄養が行き渡らずカブトガニなど希少種が激減したりしています。山の食べ物が不足して害獣が里へ降りてくる状況もあります。

移住者は増えていますが、自治会に入らない方も少なくありません。

小学校はパンクしそうなほど児童数が増えています。

移住の動機は様々かと思いますが、

統計的にはおそらく安い土地、イオンや博多・北九州へのアクセス、それなりの自然

、総合的に「便利」「都合がいい」からこの土地を選んだ方が多いでしょう。「消費的意識」は強いんじゃないかと思っています。

また、郷づくりという地域自治の中核組織も、存在意義の認知度は低く、

自治会長を束ねたり、地域のことを考えている組織なんですよー」とざっくり説明すると「えーそうなんだ、ただイベントするボランティアの人達なのかと思ってたー」とか言われます。

悪い意味で「地域が困らなくていいように行政職員OB」を積極的に配置したことによって知らないうちに誰かがやってくれる浮いた組織になっていますが、「子どもたちにとって津屋崎を故郷にできるか?」という点で、郷づくりの担う部分は大きいと言えます。

ここまで書けばわかると思いますが、よっちゃん祭は、地域のエネルギーを大きく消費します。ですので、この現状で、地域で動ける人たちが「客を寄せるだけのよっちゃん祭をやっている場合ではない!」のです。

よっちゃん祭があると「なんかやっている気になる」し、「津屋崎にはよっちゃん祭がある」と思ってしまって、現状を見つめる機会が失われるのです。

今必要なことは、

この時代にたまたま集っている人たちが、一緒に楽しく作り上げる機会を作って、

みんなで困って、みんなで笑って、繋がっておくことなのだと思います。

これはよっちゃん祭を通して「学んだこと」でもあります。

「始めた世代」のまとまりを見ると、やはり苦楽をともにし創り上げた共通の経験というのは、大きな意味を持つように感じました。正直なところ憧れすら感じます。

前の前の福津市消防団第一分団の分団長 嶋村さんが退団式でいいました。

「昔と違って今は色んな人がいます。それぞれが違いを理解しながら、楽しくやってください。そしたら、自然と津屋崎の生命と財産を守ることはできると思います」って。

まさにこれだと思います。

 ・

私たちは、よっちゃん祭を意味ある形で終了させることで、

いい意味で「不足」と「余力」を作りました。

急な「不足」は注目も集めます。

今までよっちゃん祭の存在を注視したことがない人も、地域的な不足を意識できることでしょう。

その上で、どのように「充足」させるのか、みんなで考えることができます。

この「余力」を何に使うべきか、みんなで考えることができるでしょう。

そのような作業をしたい人がいれば、という前提はつきまといますが。

何が正解か誰にもわかりませんが、今の津屋崎地域にとって、

少なくとも駐車場が足りないほど他所の人が来るイベントは必要ありません。

学校の負担を軽減するための日常的な何かかもしれないし、

新しく来た人も気軽に集える新しい行事かもしれないし、

昔やっていた全町運動会みたいなものかもしれません。

消防団では、違った人たちが、「津屋崎の生命と財産」のためにつながることができます。

地域も同じで、違った人たちが、集って、話して、「なにか」(消防では生命と財産)に向かって一緒につくることで、繋がっていけるのだと思います。

そして、昔ほどシンプルではないし、同じ30歳でも通っていた小学校中学校が違うことも普通なので、より一層ここには時間を使わないといけないと思います。

私たち(少なくとも私)は、

今日の明日ではなく、今年の来年でもなく、

長い目で見ながら、そのようなことを起こしていきたいと考えています。

コップに何を注ごうか。

コップに液体が半分入っている。

 

半分入っているとわかるのは、フチがあるからだ。

 

フチがあって、

そこまで満たされていたものが、

半分になるから、

それを満たそうとする意志というのが働く。

 

人というのはそういうもんだ。

最初からカラよりも、あったものがなくなったときのほうが力は大きい。

 

満タンであれば、

注ぐ余地はなく、注ぎ手も生まれない。

 

半分にすることで、あるいは減らすことで、

注ぐ余地ができ、注ぎ手も生まれる。

 

さあ、注ごうか!となったときに、

「このコップに入っている液体はなんなんだろう?」

という問いが生まれるはずだ。生まれて欲しい。

 

コップに入ってるものが水とは限らない。

水だ!と言ってしまうのは、ただの独りよがりな決めつけ。

「同じもの」を入れようにも確認が必要だ。

 

飲んでみたのか?成分の検査をしてみたのか?

その上で水と言うなら、それはそれでいい。

 

まずは、そこに何が入っているのか確かめることが重要ではなかろうか。

 

仮に検査して飲んでみて、コップに何が入っているかわかったとする。

 

そうすると、次に、

「この液体に何を足して、どんな飲み物にしようか?」という問いが生まれる。生まれて欲しい。

同じものでもいいし、違うなにかでもいい。

思い通りにいかないかもしれないが、

みんなで話し合ってそれを描くのがいいだろう。

 

これは、自由で、創造的で、伝統的な作業となる。

 

これを通して出来上がった、その液体には、みんなの想いがこもると同時に、

みんなが責任を持つことになる。権利もしかり。

 

仮に、まずかったとしても、苦い顔して「う、美味い」と笑えるだろう。

もちろんみんながみんなじゃないけどね。

 

概ね、私たちがやろうとしていることはそういうことだ。

Dear someone traveling the world from Sep 2019 - Aug 2020

Dear someone traveling the world from Sep 2019 - Aug 2020

 

Hi, I’m going towalk around the world from this September.

The purpose is to think deeply in an unusual environment.

 

I usually work in agriculture and education field in a small town in Japan.

In this limited environment, my thoughts are inevitably biased and narrowed unconsciously.

To put things in perspective and have a broad vision, I thought I need to go out from the usual environment and try to think in a widely open environment.

 

While thinking alone, I also want to have a time for output by having some discussion with others.

 

Let's talk if there is a person who wants to talk for the same purpose!

 

My request is the following times and places.

I would like to gather about 4 people each place.

 

1 November Greece (around Crete)

2 February Argentina (around Patagonia or Aconcagua)

3 June America (around John Muir Trail)

 

Please contact me.

 

If you have any other requests, please send me a message.

 

Bio

Name: Nobuki Kado

From: Japan

Age: 30

Occupation: Farming, Teaching, Facilitation, Social design

Major: Social science (Archeology, Anthropology)

Route: Nepal →Turkey (Izmir) ・Greece →Spain (Santiago de Compostela route) →Argentina ・Chile →American West Coast ・Alaska

Contact: nobuki.corner@gmail.com

f:id:nobukicorner:20190223164539j:plain