津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

三面砥石の藤田さんに、包丁研ぎ講座を開いていただきました。

簡単便利というのは、何もしなくていいということにつながり、

それが、目の前のものを丁寧に扱うことを、

おろそかにさせているように感じています。

 

日々使う包丁。

最近は、錆びないステンレスのものが増え、

丁寧に扱うということが廃れてきています。

 

昨年の9月、鳥栖にある三養商会に、包丁研ぎを習いに行きました。

 

 

三養商会は、三面砥石を作っている会社。ちなみに、納品が遅れていない週は、楽天で1位の砥石です。

その指導後、感銘を受けた僕は、50本以上包丁を研ぎ、

これを僕の近しい人に広げたいと、今回の講座を開かせていただきました。

f:id:nobukicorner:20150125125958j:plain

三面砥石は、荒砥石(#250)、中砥石(#1000)、仕上げ砥石(#4000)の三つが一つにくっついた砥石です。

写真にあるように、三角形になっていて、使う面を上面にして研いでいきます。

 

包丁を大切に一生使うことを広げていきたいという藤田さん、

今回の講義は、まず日本の刃物の歴史からお話していただきました。

f:id:nobukicorner:20150125130919j:plain

日本刀という超高品質の刃物ができたのは、

超最高級の砥石が取れたからできた。

 

有名な武将の背景には、優秀な刀の生産者がいることが多い。

 

そんな話をしていただきながら、

じょじょに包丁の研ぎ方へと移っていきます。

 

大事なのは、刃物の構造を理解し、どこを研いでいくのか理解すること。

刃先を限りなく0mmに近づけながら、細かなノコギリ状の刃をつけていく作業をしていきます。

f:id:nobukicorner:20150125131343j:plain

まずは、先生が実演。

その後、受講生が研いでいきます。

f:id:nobukicorner:20150125131509j:plain

刃物を扱う危ない講義なので、定員は8名と少ないですが、

こうやって複数で教えられる技術を持っているのは、福岡では藤田さんくらいです。

 

受講生は、体の姿勢、包丁の持ちかた、砥石に対する向き、傾ける角度など、手取り足とり教えてもらえます。

 

みんな、1時間半後には、しっかり習得。

試し切り用に用意したトマトを、信じられないくらい薄切りにすることができました。

 

最後に、みんなで感想を共有。

f:id:nobukicorner:20150125132355j:plain

「研ぐことを学んで、自分の包丁がより大切に思えてきた」という感想。

とても嬉しかったです。

 

包丁を大切にすることを通じて、

食を暮らしを大切にしていけたらいいなと思います。

三養 三面砥石

三養 三面砥石