津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

問題解決にかける時間

仕事柄、社会の問題解決に取り組む方によくお会いします。

 

それに対する想いや、実行の程度は、人それぞれですが、

けっこうたくさん、いろんな人がいます。

 

取り組む問題も人それぞれ。

 

中には、それは問題じゃないだろ、

と思うこともたくさんあります。

 

例えば、

町おこしのために人口を増やそうとすること、

農業分野の盛り返しのために6次産業を推進することなど、

これらがそれにあたります。

 

必要ないとはいいませんが、

 

こういった類いは、どれも、

畑に化成肥料を与えるのと同じです。

その場しのぎで、

それを続けないと何も育たない。

 

だいたい行政が絡むと、予算スキーム上、どうしても近視眼的な施策になりますよね。

これは行政に携わる人が悪いのではなくて、

行政という枠組みが悪いのです。

 

 

問題解決にかける時間は、

行政が絡むと、1年スパン〜3年スパン

行政が絡まなくても人がやると、人生スパンになります。

 

 

いま、いろんな社会問題がはびこっています。

その多くは、1年では解決出来ません。

ましてや3年でも足りません。

 

そして、それらの問題の根本を探ると、

社会構造に行き着きます。

 

教育の仕組み

経済の仕組み

行政の仕組み

 

もうガッチガチです。

これらを変化させていくためには、

ミクロな視点、マクロな視点を駆使しながら、

「偏り」も利用していかないと行けません。

 

そうなってくると、

こういった類いの問題解決は、人1人の人生じゃ足りません。

 

正確には、人1人の人生で足りるような時間で、解決出来たなら、それにはまだ見落とされた問題が残っているということです。

 

もっと数百年のスパンで、「変える」ではなくて、

「変わっていく」施策を行なわないといけません。

人には気づかれない程度のスピードが良いのかもしれません。

 

でも、誰もが、画期的で、斬新で、革新的なことを、

最速で、最大で、自分のものとして、やりたいと考えます。

 

「自分」を手放して、

部分としての自分を、どのように位置づけていくのか、

人として考えていかなければなりません。