津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

道具

生物は、長い時をかけ、

環境に適応する(適応しているかどうかは置いておいて)形で進化してきました。

 

もちろんその都度の変化は、完璧な適応ではないので、

今でも変化しているわけです。

なので、進化の過程を無矛盾過程と捉えてはいけません。

全ての前進には、なんらかの失敗を孕んできたわけです。

 

人類は、そのような進化の中で、少し特殊です。

 

他の生き物たちは、体の作りを変化させることで、環境に適応してきましたが、

人類は、道具を作る形で、環境に適応する道を選びました。

歴史の勉強では、石器が最初に登場しますね。

その他にも土器、木器、青銅器、鉄器など、

自然のモノを可変して、身体の延長としてきました。

 

この作業はすべて複雑性を縮減するための行為です。

道具を作るとはそういった行為なのです。

 

簡単に言うと、めんどくさいことを、

簡単に行えるようにする、ということですね。

 

さて、本題ですが、

この「道具」というのは、モノに限った言葉ではありません。

ツールといえばイメージの幅も広がるでしょうか?

コミュニケーションツールとかね、そんな感じですかね。

 

この観点から言えば、

「社会」も道具の一つです。

 

 

ちなみに、いろんな人が、社会という言葉を簡単に使いますが、

そのほとんどが、それが何を指しているのか、

理解せずに使っていると思っています。

 

社会というのは、

意味による秩序づけを行う人間同士のコミュニケーションのことを指します。

 

つまりは、伝えたいことを簡略化した意味によって、

文脈(文章の話じゃなく、いろんな物事のつながりという意味)を構成し、

人同士のやりとりを円滑にしている営為全体のことを指すのです。

 

したがって、複雑性を縮減し、

生きていくために生み出されたという点で言えば、

社会つまりはコミュニケーションの総体も、

道具と言って差し支えないのです。

 

社会も、それに関わる価値観も、道具なんです。

 

私たちがコントロールする代物と言っても過言ではありません。

 

社会は、道具だ。

 

 

そう捉えた時に、どうでしょう。

 

道具のために生きている人が多すぎるように思います。

道具に使われている人が多すぎるように思います。 

 

社会の中をいくら探しても、

そこに本質はありません。

 

だって、社会は、

楽に生きるために作られた怠慢の濃縮還元流動体なんだから。