津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

ニーズと、軸の提示について。

私は、自分で仕事を作っています。

 

人類の営みに必要だと思うことを仕事にしています。

 

現前する社会にとって必要なことではあるけれど、

現前する社会のためではありません。

 

どの時代であろうと、そこに人間同士の組織だったコミュケーションが存在するなら

必要なことを、仕事にするようにしています。

 

だから、一般的なビジネス上の用語としてのニーズというのは、勘案していません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普通は、困っていることや欲していることを捉え、

そのニーズを持っている人は、

何を考えているか、

何を見ているか、

何を聞いているか、

どんな言動をとっているか、

どんな障害に苛まれているか、

得られるもの得たいものはなんなのか、

 

ということを考えながら、提案する価値を形にしていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そして、価値提案を形成し、どのような関係性の元、どうやってその人たちに届けるのか、さらには、リソースやコスト構造を考えていきます。

 

私は、通常最も大事だと思われている、

上記点線内のニーズに関わることは、

仕事を作る時に、一切しておりません。

 

これに関して、

なぜか、ということと、

じゃあ、どうやって作っているのか、ということを書こうと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜかというと、

ニーズから出発すると、現代に囚われてしまうからです。

 

現代にマッチしたものを作っても、

次の時代にそれはマッチしません。

 

だから結局、

新商品開発のような行為を、時代が変わるたびに、

永遠に続けないといけなくなります。

 

さらに、そのことで盲目になり、先が見通せなくなります。

結果、現代のような、地球が一年で産出できるエネルギーを、

8月半ばに使いきってしまうような状況となってしまいます。

 

だから、ニーズからは出発しません。

 

もちろん、ニーズから出発して、

永遠に残るような仕事を作れる人もいます。

 

でもそれは一部の天才だけです。

 

私は、その天才を誰だか知りませんが、

大工を最初に始めた人、農業を最初に始めた人etcだと思っています。笑

 

たぶんこういった類の天才は、

ここ1500年くらいは出てないんじゃないかなーと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

じゃあ、どうやって仕事を作っているのか?

 

私のやっている三粒の種には、ミッションがあり、

やるべき方向性というのを定めていますが、それは置いといて、

 

私たちは「どうあるべきか?」から出発します。

 

ただ、ここから出発する方というのは、少なくないと思います。

 

私が他の人と異なる点を挙げるとすれば、

過去から未来を見ようとしている点です。

 

私がもともと考古学をやっていたということもあり、

そのような見地から、「どこへ向かうべきか」という観点の元、

じゃあ今「どうあるべきか?」と考え、仕事を作っています。

 

なので、誰かが欲しているからとか、

誰かが困っているからとか、そういう話ではないのです。

今社会がこうだから、こうがいいというのとも違います。

 

過去から現在にかけて見える軸とその延長の捉え方の話で、

私たちはこの軸はこっちの方に伸びてくのがいいんじゃない??

という作業を行っています。

 

f:id:nobukicorner:20160216175240j:plain

 

私たちの作業が絶対的に正しいかどうかはわかりません。

 

ただ現在は、不足を増幅するポジティブフィードバックの中にあります。

それをどう捉えるか。

 

私の考えは幾分かはましだと考えております。