津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

マイナス金利と、腐る貨幣

一般的な経済には関心がないので、疎いのですが、

最近マイナス金利が騒がれておりますね。

 

思惑通りいってないとか。

株価が一気に下落したとか。

 

個人的には、そんな架空の価値が上がったり下がったり

していることに一喜一憂している姿を見て、情けなさを感じます。

 

さて、マイナス金利ですが、

デフレ脱却のための一手ですかね。

いろんな銀行は、日本銀行にお金を預けるわけですが、

そこの金利がマイナスだから、預ければ預けるほど、お金が減っていきますよ、

だからどんどん外に出していきましょう!

 

という効果を狙ったものだと理解しております。

 

細かいことは知りません。興味もありません。

効果のほどもどうでもいいです。

 

今回、このマイナス金利で思い出したことがあったので、

書こうと思います。

 

このマイナス金利、私が大学時代に、限定目的貨幣(通貨としての米)、一般目的貨幣(現金)の勉強をしている際に、

ちらっと読んだ、シルビオ・ゲゼルさんを彷彿とさせます

※彷彿とさせるもなにも、ゲゼルさんの考えを参考にしたものらしいです。笑

 

ゲゼルさんは、減価する貨幣と言う考え方がいいんじゃない、と言った人です。

どういうことかというと、

例えば、1000円持っていたとすると、一ヶ月後には1パーセント価値が減ってしまうという考え方です。つまり一ヶ月後には、10円減って990円になってしまうということ。

腐る貨幣ということですね。このような言葉で結構出回っているので、検索してみてください。

 

実際に、この腐る貨幣を導入した地域があります。

オーストリアのヴェルグルというところで、人口4000人強の町です。

1932年、失業率9%、負債1億3千万シリングという状況下で、

打った打開策が、腐る貨幣でした。

毎月持っているお金が減っていくので、どんどんお金を使いました。

どんどん回そうとしました。

その結果、たった一年で、完全雇用達成、負債の解消を果たしました。

 

1932年の話なので、現代と比較するといろんな条件が異なりますが、

腐る貨幣の成功事例です。

 

ですが、これは1年で終了。

オーストリア中央銀行から紙幣の発行独占を侵害されたとのことで、

裁判を起こされ負けちゃったのです。

 

ゲゼルさんは知っていたけど、この事例を知ったのは、ここ数年の話。

 

個人的に、腐る貨幣、僕はいいなーと思います。

 

僕は、特にこの「腐る」というのに惹かれます。

 

どんなものもエントロピーが増大していく感じ。

目に見えて無くなっていく感覚。

 

人類史的に見ても、長い間貨幣的役割を担ったお米などの穀物類も、

どれも腐るもの。

 

物々交換の前提には、

相互に「無くなる」という観念が必要だと思います。

 

その方が物事がうまく回る気がします。