津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

山笠に関する見えるものと見えないもの、そして政(まつりごと)

津屋崎には、300年の歴史をもつ津屋崎祇園山笠がある。

 

この祇園山笠は、無病息災を祈るお祭りとして実施されている。

祭神は、素戔嗚尊スサノオノミコト)。

300年前にお櫛田さまから勧請していただいた神様だ。

 

このお祭りには、小さい頃から参加していて、

高校、大学、大学院(ちょっとだけ)と津屋崎を離れていたものの、

帰ってきてからは引き続き関わらせていただいている。

 

私は、この山笠を、

「伝統文化」であり、

「伝統政治」だと思っている。

 

見える部分だけを切り取ると、

そこにあるのは、

 

とても重いものを一緒に作り、喧嘩をしながら町を走り、酒を飲む、

そして、その酒の準備は「ごりょんさん」が行なっているという部分。

 

見えるところだけみると、

このご時世、意義を感じられにくい「行事」であると思う。

 

しかし、

見えない部分というのがあって、

その機能というのは絶大なものだと感じている。

 

・年のうち1ヶ月間、近隣の方と深く関わる機会が生まれる。またその繋がりが大切にされる

・「考えが違って殴り合うかもしれんけど、それで嫌いになったりするわけやない。やから遠慮せず意見を出し合おう」という宣言がなされる。

・80代くらいの大先輩から小学生まで「活気」づく。見物にきた人たちも活気づく

・最近は、移住者が町に溶け込むキッカケともなっている。

 

とはいえ、「なんでやるんですか??」と聞くと、

おそらくほとんどの人が「楽しみやけんよ。」と答えるだろうと思われる。

 

だから、山笠は300年続き、成功しているのだろう。

 

「みんなの楽しみ」であると同時に、

地域のつながりを強化し、幅広い世代の住民を活気づかせ、

移り住んできた縁もゆかりもない人たちを、地域の者とさせている。

 

無病息災を祈る、と言いつつ、

そもそも、それ自体が、地域が元気になり、住民が心身ともに健やかに歩む機会なのだ。

 

こんな仕組み誰が考えたんだ!天才か!と思う。

 

そして、これが、祭り事であり、政(まつりごと)であり、

政治なのだと思う。本当は。

 

伝統文化だから続けたい!ではないし、

楽しみだから続けたい!(楽しみではある)ではないのだ。

たぶんそれだけだと、

もうどこかで途絶えていたと思う。

 

きっと必要だから、必然的に続いてきたのだ。

 

神様の後ろ側に隠した本当の役割。

 

聖一国師さんが、最初からデザインしていたのかはわからないけど、

同じ質のものを新たに作れと言われても、作れる自信はないし、

知っている限りどこを見渡してもそれができそうな人はいない。

 

でも、それができる人でありたいと、心から思う。

f:id:nobukicorner:20180514222422j:plain

This is nobuki speaking.