津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

どこへ向かうのか。

どこへ向かうのか、

ということを考えるうえで、

歴史を使えるかは重要。

 

「教養」といった方がいいのかな。

どうも歴史と言ってしまうと、義務教育課程の弊害により、

通時的な出来事まとめのように認識されてしまうので。

 

概ね、通時的な出来事まとめに構造主義的なフィルターをかけられていたら、

最低限の解釈はなされているのかなと思います。

 

昨今、水面をバシャバシャと叩く活動が多く、

それが非常に「わかりやすい」(悪い意味で)ので、

浸透してますね。

 

かつてのギリシャでは、

不安定な時代にソフィスト(詭弁者)がはびこり、

それぞれが好き勝手言って混乱を招きました。

 

この混乱は、一定の価値を持っているので、必要なことではありますが、

現在はその状況にあるということは認識しておくべきでしょう。

 

あと5年で、社会がどう動くのか。

戦後からしたら、最も大きな転換点になることは間違いないと思います。

 

このタイミングでどのように振舞うのか。

それが、今の時代を生きる大人の価値を決定づけるものとなるでしょう。

 

「歴史」というものを、執着ではなく、

未来の誇りのために使うことができるか。

 

世界に存在するということが、ノーボーダーでとらえられる精神性を、

一般的に醸成できるか。

わかりやすく言うと、年間1兆円稼ぐ人と、一円も稼がない人との間に差はないことを、「みんな」が理解できるかどうか。

 

ただ町を歩いていると、ビールの缶、たばこなどが道に捨てられていて、

すべてが遠く感じるのです。不可能なのだろうという諦めすら襲ってくるのです。