津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

コップに何を注ごうか。

コップに液体が半分入っている。

 

半分入っているとわかるのは、フチがあるからだ。

 

フチがあって、

そこまで満たされていたものが、

半分になるから、

それを満たそうとする意志というのが働く。

 

人というのはそういうもんだ。

最初からカラよりも、あったものがなくなったときのほうが力は大きい。

 

満タンであれば、

注ぐ余地はなく、注ぎ手も生まれない。

 

半分にすることで、あるいは減らすことで、

注ぐ余地ができ、注ぎ手も生まれる。

 

さあ、注ごうか!となったときに、

「このコップに入っている液体はなんなんだろう?」

という問いが生まれるはずだ。生まれて欲しい。

 

コップに入ってるものが水とは限らない。

水だ!と言ってしまうのは、ただの独りよがりな決めつけ。

「同じもの」を入れようにも確認が必要だ。

 

飲んでみたのか?成分の検査をしてみたのか?

その上で水と言うなら、それはそれでいい。

 

まずは、そこに何が入っているのか確かめることが重要ではなかろうか。

 

仮に検査して飲んでみて、コップに何が入っているかわかったとする。

 

そうすると、次に、

「この液体に何を足して、どんな飲み物にしようか?」という問いが生まれる。生まれて欲しい。

同じものでもいいし、違うなにかでもいい。

思い通りにいかないかもしれないが、

みんなで話し合ってそれを描くのがいいだろう。

 

これは、自由で、創造的で、伝統的な作業となる。

 

これを通して出来上がった、その液体には、みんなの想いがこもると同時に、

みんなが責任を持つことになる。権利もしかり。

 

仮に、まずかったとしても、苦い顔して「う、美味い」と笑えるだろう。

もちろんみんながみんなじゃないけどね。

 

概ね、私たちがやろうとしていることはそういうことだ。