津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

百年読書講座 vol.02 課題図書 シュベーグラー1848『西洋哲学史 上巻』補足 ヘーゲル論理学の有論(存在論)について

2月28日(日)に開催予定の百年読書講座は、

シュベーグラーの西洋哲学史が課題図書です。

さくっといろんな種類の思考に触れられるので、

二冊目にこれを選びました。

 

範囲は、

ソクラテス以前の哲学者から、アリストテレスまでの、

基礎的部分です。

 

今回は、

受講生向けに、文中に登場する論理学用語を簡単に説明します。

 

シュベーグラーは、

西洋哲学史の進展を、ヘーゲルの論理学で捉えたり、説明したりする部分が、

多く見られます。

 

ここをある程度理解しておかないと、

構造的に理解できないので、補足します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登場する論理学用語は、ヘーゲル論理学の有論といわれるもの。

有ー無ー成、定有、向自有が主に登場します。

 

もし受講生がまじめなら、

「有」が、「存在」と表現される本もあるので、

それで戸惑ったはずです。笑

 

では、

有ー無ー成

から。

 

有:ただあるということ。存在。まだそれを規定する意味もなにもない状態。

無:ただないということ。有と無は同一とされる。

 

有には何の規定性もないから、有っても無いのと同じ。

また無は、どうように有るとも言える。

 

成:有と無を統一。有と無は、成を前提として、それを分解したもの。

 

結果的に、有、無、成は同じことを指すとも言えるが、

それはその説明だけでは誤りです。

つまり、有は成では無いし、無は成では無い。

「有は無、無もまた有」=成なのです。

 

ヘラクレイトスが、「流転」の概念をあげていますが、

これは成の典型的な説明です。物事はつねに移り変わるということです。

 

定有:規定された有。定在。「〜であって、〜でない」ということ。

有は、なにものでもありませんでしたが、定有は、なにものかがわかっていると言う状態です。

また、あらゆる規定は、否定である、ということを言っています。

 

向自有:それだけであるということ。向自在。何かによって規定されるのではなく、それだけでそれであるということ。例として、自我が挙げられる。

「我思うゆえに我あり」という文句を思い浮かべると理解しやすい。

 

とりあえず、これだけ説明しておきます。

 

ちなみに、ヘーゲルの論理学は面白いですが、

用語としてあまり使われている訳ではありません。

 

弁証法」なんかは生きてますが、

有論は、あまり見かけません、、、

おそらく有ー無ー成に少し問題があるとされているからだと思いますが、

講座はそういうことを教えるところでは無いので、省きます。

 

ただ、認識上の諸段階を、こうやって分解していったあたりは天才的だし、

見えるものを観念的に分解して個別に検討するような見方は、

この課題図書を読んで得られることよりも、

大事な視点のように思います。

 

nobukicorner.hatenablog.jp

nobukicorner.hatenablog.jp 

nobukicorner.hatenablog.jp

nobukicorner.hatenablog.jp

nobukicorner.hatenablog.jp