津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

子供達の主体性について

あくまで「させる側」の教育的立場から見て(なのであまり好きではない「させる」等の表現になるんですが)、

以下があると思っていて、

 

① 答えを教える=ティーチング

② 答えに気付かせる=コーチン

③ 答えを創らせる=ファシリテーション

④ 答えを求めさせる=手放す relinquishに近い

⑤ 答えに意志を持たせる=邪魔をする(揺さぶる、揺るがす)

 

①〜③は、子供達の本質的な主体性を削ぎます。

残念ながら皆が期待するファシリテーションも、

結局大人がすると主体性を削ぎます。

 

正確に言うと、ファシリテーションを、

「①も②もやっている人が行うこと」

「毎日同じ人が行うこと」には、

信頼と紙一重の依存を生みやすく、

それが思考停止を起こさせたり、

その教育者の機嫌を伺った思考に陥らせたり

しやすいという弊害があるということです。

 

④、⑤は、本質的な主体性につながる可能性を持っています。

が、私たちにできることは非常に少ないです。

 

本質的な主体性とは、僕たち教育的立場の人間の意図によらない、

彼らのやりたさや、在りたさによるというところの、主体性。

 

その主体性の動機として、

「やりたい!」(ほぼ好きなこと)という場合と、

「じゃあやります。から、やるんだ!へシフト」(全体(チームなど)のなかでやらないといけないことを、半ば仕方なく初めて、そこに責任感が生まれ、全体と不可分な役割を感じはじめること)する場合とがあります。

※うちの部活では、後者を「やるんだ!シフト」と呼んでいます。笑 やります+責任感=やるんだ!

 

非常に難しいですが、間違いなく言えることは、

大人がいくら良い問いを投げても、

いくら良いファシリテーションをしても、

子供達が問いを作ることに勝ることはないし、

子供達が自らファシリテーションをすることに勝ることはないです。

 

なので、

①は極力やりたくない、

②は子供達に求められればやる、

③も求められた時だけやりながら存在を消しつつ、

というくらいでやりながら、

「どれくらい手放せるか」が、

結局は重要だと感じております。

 

我の強い僕には、日々修行のようです。笑

 

 

f:id:nobukicorner:20170109191911j:plain

f:id:nobukicorner:20170109191851j:plain