津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

城崎国際アートセンターへ行ってきました。

1月頭、大寒波が襲ってきたあの日。

 

僕は城崎にいました。

 

福岡で、城崎といっても馴染みがないですが、

大阪京都では、かなりメジャーな温泉地だそうです。

f:id:nobukicorner:20170206141849j:plain

 

ただ、目的は湯治ではありません。

 

軸は、教育。

 

「学校教育」では

input(授業)と、output(テスト)に、焦点が当たっていますよね。

これもすごく大事。 

 

でも、たぶん一番大事なのは、その中間。

 

input-process-output

f:id:nobukicorner:20170206152100j:image

 

processのところなんですよね

処理とか、過程と思ってもらえたらと思います。

 

何を認識して、どう捉えるか。

 

それに対して、教育的立場として何ができるのか、模索するために城崎へ行ってきました。

 

たぶんこのprocessの部分を育むのは、基本的には経験なんだと思うんですよね。

嬉しかったり、悲しかったり、憤ったり、そんな感情の盛衰を何度も経験していく中で、自分の立場や視点の転移(相手の立場に立つとか、視点を変えてみるとか)が出来るようになる。

そうすると、向き合ったり、汲み取ったり、寄り添うことが出来るようになるんだと思うんです。

 

 じゃあそれを教育の現場でどうするんだ?というところなんですが、

城崎では、小学校で演劇の授業が取り入れられているんです。

 

例えば、「椅子に座った人を立たせてください」というようなお題が子供達に投げかけられ、設定やセリフ、展開を彼らが考え、実際に芝居するという感じ。

 

これって、お遊戯に見えますけど、

座った人の立場になることや、展開の想像、話し合いの上での意思決定等々が必要になるんです。やってみるとこれってすごく難しい。

 

今回の視察で多くのヒントを得られました。

自分の立ち振る舞いや、子供たちへの提案の素材として、得られたものも非常に多い。

 

快く受け入れてくださった、田口さんありがとうございましたー♪