津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

学校の先生はすごい

地域のお祭りで子ども山笠の準備をしています。

 

子ども山笠は、50年ほど前になくなっていて、

3年前に学校の授業の中で地域と連携し復活しました。

かなり本格的なものとして。

これにはいろいろと物語がありますが、割愛。

 

学校が復活させてくれた子ども山笠が、

その翌年から「よっちゃん祭」という地域のお祭りの中で、

町の中を駆け抜けるようになりました。

 

今年は、それも3回目で、

復活させてくれた学年が、6年生になり、

子ども山笠に関わる最後の機会なんですね。

ですので、「最後だから自分たちのものとして、実行委員やらないか?」と募集したところ、なんと17名もの実行委員が集まりました。

 

ちなみに、クバーラ大会という結構人気なスポーツの実行委員を

募集したところ、小学生からの応募は1名でした。笑

 

実行委員という立場には、向き不向きもあるので、

学年全体の10%以上が参加していることはすごいことだと思います。

 

たしかに、子ども山笠の復活は「すごかった」し、

今でも小学校の文化祭では、3年生行事ながら全体の中でもトップクラスのコンテンツになっています。

 

で、本題です。

 

 

僕は、今、

「子ども山笠を作り上げる」という意志を持った17名をみているので、

かなり厳選されていて、バイタリティーの高い状態の集団を相手にしていることになります。

 

実際、彼らのバイタリティーは想像を超えていて、

小学生の主体性を大事にするという点で行くと、

僕のコミットは7で、子どもたちの自由度は3くらいだろうとみていました。

でも蓋を開けてみると、僕のコミットは4で、彼らの自由度は6で成り立っています。

 

当然、彼らの経験から、集中力の持続時間に短さはありますが、

毎回の会議1時間の中で、どんどん進んでいきます。

 

ただそれでも、僕の中で引っかかる心の動きというのがあります。

 

実行委員形式で行っていますが17名もいると、

数名、低いパフォーマンスを示したとしても、成り立ってしまうんですね。

 

その時に、「まあいいか」と思ってしまいそうになるんです。

 

その低いパフォーマンスを示した子の、自己有用感を損なわないために、

その子を輪の中心に据え、動機づけするための選択肢はいくつかあります。

 

でも、「まあいいか、この差を放っておいても組織としてはそれがプラスに働くこともある」というのがよぎるんですね。

 

何のためにこの実行委員会を設けているのか、

子ども山笠自体のクオリティーを高くすることが大事なのか、

実行委員に参加してくれている子たちの高い自己有用感の方が大事なのか、

下に合わせれば、高いバイタリティーの子は全力を出す機会を失う、

上に合わせれば、下の子は虐げられる、

そんな葛藤がめぐるんですよね。

まあこれは葛藤しながらベターでやっていくことしか出来なくて、

ベストな答えはないんですけどね。

 

ただ、これは、

そもそも自分で立候補してきたバイタリティーの高い17名を相手に起こっていることなんですよね。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校の先生って、

いつも常に倍以上の子どもを相手にします。

しかも、立候補とかじゃなく、

ただそこに行かないといけないから来ている子たちを相手にしています。

 

だから、パフォーマンスの低い子なんてたくさんいますよね。

そもそも「やりたい」という宣言すらしていない子がほとんどなわけだから。

 

 

頑張る意志のない人を頑張らせることは難しいし、

しかも、「この押しつけは健全なものなのか?」という葛藤は常につきまといます。

 

さらに、4−5人位でできることですら、常に「みんな=30人ー40人」がそれぞれ自己有用感を感じながら活動できるように、と試行錯誤しないといけません。

 

それを、毎日、毎年、です。その期間、ほぼ葛藤です。

そりゃーK先生も、クバーラ大会に二日酔いで遅刻しますよ。

 

 先生というのは、そこに今日もいてくれるだけで、

すごいことをしてくれてるんだなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨今、メソッドやセオリーに頼りたがる方々をたくさん見ますし、

ささやかな人数の意識高い系の子ども集めて実施した活動の成果を、

「教育とはこうあるべきだ」的に声たかだかに仰る方々もたくさん見ます。

 

それはそれでハイヤーエデュケーションとしていいし、

必要なことなんだけど、

 

その活動の当事者以外の我々のような地域のおっさん、おばさんは、

「ほうほう、そんなことをやっている人もいるんだな」と思う程度にしておいて、

 

まずは、毎日、多くの子供達と向き合う先生への、

深い理解が先だし、

そこへの協力が最優先だと思うんですよね。