津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

社会は急速に変化しているのか

結論から言うと、社会はそこまで変化していない。

 

変化していると言いたい人が、変化していると言っているだけで、

コミュニケーションの簡略化と、身体機能の外部化を続けると言う点では、

なんら変化していない。

 

つまり、構造は変わらないのである。

 

変化していると言っている人のことを信用して、

ただの変容を変化と捉え、対応するから、

変容が繰り返されて、水面を叩くような薄い文化が増えているのだと思う。

 

でも、それが結局人類なのだと思う。

 

新年のぼやき。

次の段階へ

僕が運営している学生企画実行部。

 

日々、彼らが考え、いろんなことを実行しています。

 

僕の主な役割は、

話を進める上での手法を教えることだったり、

姿勢を伝えることだったり、します。

 

なので、主に、僕の作業は、

今目の前にあることの、

横の広がりと、

深さを、

拡張してあげる事なのかなと思っています。

 

それで、僕が先回りして教えてあげることは、

ほぼ教え切ったのかなというのが、

ここ数ヶ月の状況です。

 

ここから先は、いわゆる、

「求めよ、さらば与えられん」

というステージになって来ます。

 

何ができないから、これが欲しい、どうすればいい??というステージですね。

僕はそれに対して、持っているものは与えるし、持っていないものは持っている人から貰ってきて与えることを始めるのだと思います。

 

 

 

ですが、その前に、

最低限の姿勢というのは、

それぞれの子たちには持っておいてもらわないといけません。

 

なぜなら、私たちの部活は、

実際に社会に関わっていく活動だからです。

 

お遊びじゃないし、

学校の中にいるようにビニールハウスで守られている訳でもない。

 

実際に、この部活が、

やるかやらないかで、

地域がどうあるか変わってくるのです。

 

そう、そんな力を持っているから、

つまり、

「覚悟」がいるのです。

 

やる気があるからやる、とか、

やる気がないからやらないではなく、

一度やると言ったからには、

頑張って努力してやりきる。

それが必要になって来ます。

 

じゃないと、協力してくれる人、参加してくれる人に失礼になりますからね。

 

年明けは、ここからスタートするのだろうと思います。

 

一方で、

 

まだ、彼らの中には、

ーーーーーーーーーーーーー

やる気があるからやる、とか、

やる気がないからやらないではなく、

一度やると言ったからには、

頑張って努力してやりきる。

ーーーーーーーーーーーーー

という経験はもちろん、感覚を持ったこともない子もいます。

 

彼にとっては、

きっとこれは苦痛になってくるのだろうと思います。

 

ですが、今まで十分に手を差し伸べて来ました。

最近それが甘えとなって出ているような気もしています。

 

駒を進め、

彼の選択を待とうと思います。

どんな選択でも、善でも悪でもない。

彼の向かうもの次第。

f:id:nobukicorner:20171231213007j:plain

最近の悩み

仕事柄、地域の教育関係の組織に属することが多いんですね。

 

それで、そういう組織って、

悲しいことにやりたい人が集まってないんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お願いされたから仕方なくやっている人

その役をやったら何か他に免除されるからやっている人

当番が回ってきたからやっている人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

が大半を占めます。

知った時はショックではありましたよね。

 

で、やりたくてやっている人が、ファシリテーションをする人だったりするので、

やりたくてやっている人の意見がダイレクトに俎上に上がらなかったりします。笑

 

※誤解のないように、やりたくない人ばかりがいる中で、

その役をやってくださっていることだけで素晴らしいし、

尊敬にあたいすると思っています。それに十分「頑張っている」とも思っています。

例えば、

「小学生の時、トイレ掃除って嫌な役割だったと思うんですよね。

だから、その役割をやってくれる子は、すごい!えらい!と褒められました。そう思います。」

 

「がしかし、その役割になったからといって、トイレが汚いままだったら怒られましたよね。

さらに、この話は大人の話だから、トイレを綺麗に使ってもらう工夫まで考えないといけませんよね。」

僕の話は、前者を十分に認めた上で、後者の内容を取り扱っています。

 

 

だから(やりたくてやっている人がほとんどいないから)かわかりませんけど、

その活動を「こなす」ことが、目的化していることが大半なんですね。

 

自分たちの活動の

合時代性(時代に合っているか)であったり、

合目的性(目的に合っているか)を、

客観的に見つめようとしないし、

その視座による改善意見は、

活動への否定として、

受け止められるんですよね。

 

 

それで、

たぶん問題なのは、

そのような組織が進歩していくスピードと、

時代の変化のスピードが、全然合っていないこと。

 

もちろん任意団体で個人の意思による組織であれば、

時代の変化なんて気にしなくていいんですが、

そうではない場合(地域全体からお金をもらっているとか、税金を使っているとか)は、気にしないといけないと思うんですね。

 

これから社会で何を求められるのか、学校教育はどのように変化していくのか、

その中で自分たちが大切にしたいと思えるものはなんなのか。

考えていかないといけないと思うんですね。

 

 

さて、どうしたものか。。。

教育

私たちは社会を作った。

「私のものである。」それが膨らみ、

家族が個となった。

そして、家族が重なり集団となり、

それが連なって国家となった。

 

「私のものである。」

 

それを守っていくために、

私たちは社会に在り、怯え、

囲いの形を変容させながら生き延びている。

 

私たちは社会を作った。

 

私たちの社会は、私たちを守るためにある。

 

だから、後世の子達にも、その社会の在りようを守ってもらわなくては、

私たちは守られない。

 

きっと、そこで教育が生まれた。

 

私たちが作った社会を守り、

そこで生きてもらうための手段としての教育。

 

「よりよく生きてもらうために教育をする」

 

甚だ馬鹿げた話だ。

 

生きてもらうための舞台は、整っているのだろうか。

 

全てを手放して、

「私たちはなぜ教育をするのか?」

それを考えたい。

 

現実、現状それらを一旦宙吊りにして。

 

 

 

感性は、関わる人で変わる。

中学生はやたらとゲームをする。

 

僕も学生の頃はしていた。

 

子供の好きなものの代名詞だし、

大人が嫌がるほど、子供たちは悪いものだと思っていない。

 

なぜゲームが好きなのか考えて見た。

 

結局は、

1、成長を手に取れる。

2、その成長が早い。

3、欲しいものが簡単に手に入る。

4、裏がある。(奥行きとか深さといってもいい)

 

からだと思う。

 

たぶん、人生の本来の楽しみが、インスタントに享受できるのだ。

 

 

だから、たぶん「楽しい」からやっていることと、

ゲームには大差はないんだと思う。

 

仕事も、町づくりも、ボランティアも。

 

バーチャルも現実の違いがあるだけで、おそらくレイヤーの違いはない。

 

そして、バーチャルが悪で、現実が善とも言い難い。

 

なぜなら、バーチャルは架空の出来事だけど、

現実は、実際に害悪を生むからだ。

 

仕事も、町づくりも、ボランティアも、

それ自体が害悪になることもあるし、

そのことによって快適に人間が生き始めたらさらに害悪を生む。

 

その中に埋没してたら、それが善に感じるけど、

引いてみると、善でも悪でもない。

 

最近は、中学生のゲームも、仕事も、町づくりも、ボランティアも同列で、

善でも悪でもない、というふうに感じる。

 

だから、結局、自分が興味を持てるものだけ、

好きな形でやっていればそれでいいのだと思う。

夕方。

夕方。

 

ほうちゃん(犬)が、

僕の部屋にやってきた。

 

「暇なんですけど」と言わんばかりの表情で、

扉の方から、こちらを見ている。

 

ほうちゃんが、階段を上がる音を聞いたさくちゃん(猫)も、

やってきた。

 

「なんしようと?」と言わんばかりの表情で、

ほうちゃんを見ている。

 

夕方の西日が、カーテンを掻い潜って彼らを照らし、

なぜか僕は懐かしさを感じた。