津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

学生企画実行部 よっちゃん祭へ、出店します。

「中学生、よっちゃん祭へ出店します。」

豚汁をだそう!
おにぎりも出そう!

でも、これ同時に渡したら、食べづらいね!

という発想から生まれた、商品。

「豚汁茶漬け」

おにぎりに、出汁強め、具材小さめの豚汁をかけるというちょっとふざけた商品ですが、なかなかバカに出来ない味です。

おにぎりは、
ラー油、キムチ、柚子ごしょう、のりの佃煮を、
入れたものがあって、選ぶ楽しさがあります。(プレーンも有)

え??というやつもありますが、10品目から絞り込んだ具材です。どれもいけます。

最初は豚汁の味ですが、ちょっとずつおにぎりの具材が混ざって、いくつかの味を楽しむことができるんです。

お手頃な
350円

です。

ぜひおいでくださーい♪

 

f:id:nobukicorner:20170419204051j:image

卒業式と入学式

津屋崎中学校の運営協議会に入っている関係で、

卒業式と、入学式に参加させていただきました。

 

この中学校を卒業して、10数年。

当時、遠くに感じていた今の年齢は、

驚くほど早く訪れました。

 

そして、目の前にいる彼らに感じる

大人から見た幼さよりも、

当時の僕たちは、感覚的に大人だった気がします。

 

そして、当時感じていた大人との距離は、

感じていたものよりもずっと近いのだと今になって知りました。

 

きっとこの感覚は、これから10数年後も同じように思うんだろうなー

 

 

青も、赤も光である。

青が好きだ、青にしよう。

 

青じゃダメな気がしてきた、赤がいい気がする。

 

赤にしよう。

 

 

 

しばらくして、

青には青の美しさが、赤には赤の美しさがあるんじゃないか。

そんな風に思い出す。

 

 

 

そして、きっといつか気づくのです。

実はそこに境目はなく、

光以外の何物でもないことを。

 

4月の畑参観日のお知らせ!

【4月の畑参観日のお知らせ】

畑参観日は、
津屋崎の農家さんと畑を参観して、
農や、野菜を身近にするためのイベントです♪

今年は、さんたね畑への訪問を中心にして、
少しテイストを変えて実施していこうと思います!
というかちゃんと計画的に実施したいと思います。笑

今年2回目となる4月は、種まきを行います♪
ルッコラ、ズッキーニ、かぼちゃ、生姜など!

ほっといてもできるようなものを蒔いて、
ルッコラ、ズッキーニは、6月ごろ、
生姜は、秋ごろ収穫ですね!

注意!
当初、4月16日(日)を予定しておりましたが、
よっちゃん祭の準備ががっつり入ってしまったので、
15日(土)に変更しました!ご了承ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と き:4月15日(土)9時〜11時くらい

ところ:津屋崎渡のさんたね畑

参加費:一人500円

定 員:10名(子供含む)先着順にします!

持ち物:汚れてもいい靴、手袋、肥料が欲しい人はビニール袋、水筒

雨天時:ズッキーニ、かぼちゃ等、ハウスの中で苗を作れる野菜の種まきのみ行います。

申込み:以下内容をメールしてください。
①お名前②参加人数(大人、子供)③連絡先
メールアドレス→ info@san-tane.com

集 合:お魚センターうみがめ第二駐車場
〒811-3304 福岡県福津市津屋崎4丁目1187
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:nobukicorner:20170326092452j:plain

中学生たち初めての助成事業報告会

昨年5月に採択された高齢者と小学生の交流事業の報告会に向けて、

準備が進んでおります。

f:id:nobukicorner:20170309224044j:image

 

明日が本番なので今日は本格的なリハーサル。

 

5分の持ち時間で、

4分52秒、4分51秒、4分53秒と安定した発表。

文面も彼が1人で考えました。僕が突っ込んだのは、

「税金がからむ報告会だから、成果は事実を捉えて伝えないとね」

ということくらい。 

 

発表者以外の部員は、

よっちゃん祭(地域のお祭り)への出店の試作も兼ねて夕食を準備。

f:id:nobukicorner:20170309224542j:image

 

5月のプレゼンの時には、遅くなった場合は夕食を我慢して頑張っていました。

ですが、一年経った今、役割分担してほぼ勝手にやり易いように出来るようになりました。笑

頼もしい 笑

民間学童始めます。

在りたい姿を描けるようにと始めた教育事業。

 

昨年秋、4年目に入る頃、見直しを開始しました。

 

わかりやすく、やろうとしていることを、

振り切って!と作ったのがこれです。

 

今までは塾でした。

 

4月からは、生活の一部となります。

 

そして、本当の意味で、

地域と共に育み育まれる場として、開いていきたいと思っております。

 

詳細は、チラシにて↓

f:id:nobukicorner:20170214212235j:plain

 

f:id:nobukicorner:20170214212234j:plain

 

城崎国際アートセンターへ行ってきました。

1月頭、大寒波が襲ってきたあの日。

 

僕は城崎にいました。

 

福岡で、城崎といっても馴染みがないですが、

大阪京都では、かなりメジャーな温泉地だそうです。

f:id:nobukicorner:20170206141849j:plain

 

ただ、目的は湯治ではありません。

 

軸は、教育。

 

「学校教育」では

input(授業)と、output(テスト)に、焦点が当たっていますよね。

これもすごく大事。 

 

でも、たぶん一番大事なのは、その中間。

 

input-process-output

f:id:nobukicorner:20170206152100j:image

 

processのところなんですよね

処理とか、過程と思ってもらえたらと思います。

 

何を認識して、どう捉えるか。

 

それに対して、教育的立場として何ができるのか、模索するために城崎へ行ってきました。

 

たぶんこのprocessの部分を育むのは、基本的には経験なんだと思うんですよね。

嬉しかったり、悲しかったり、憤ったり、そんな感情の盛衰を何度も経験していく中で、自分の立場や視点の転移(相手の立場に立つとか、視点を変えてみるとか)が出来るようになる。

そうすると、向き合ったり、汲み取ったり、寄り添うことが出来るようになるんだと思うんです。

 

 じゃあそれを教育の現場でどうするんだ?というところなんですが、

城崎では、小学校で演劇の授業が取り入れられているんです。

 

例えば、「椅子に座った人を立たせてください」というようなお題が子供達に投げかけられ、設定やセリフ、展開を彼らが考え、実際に芝居するという感じ。

 

これって、お遊戯に見えますけど、

座った人の立場になることや、展開の想像、話し合いの上での意思決定等々が必要になるんです。やってみるとこれってすごく難しい。

 

今回の視察で多くのヒントを得られました。

自分の立ち振る舞いや、子供たちへの提案の素材として、得られたものも非常に多い。

 

快く受け入れてくださった、田口さんありがとうございましたー♪