津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

何が関係していて、何が関係していないのか

現代は、とても繋がりを判断するのが難しい。

 

FBには、一度あったきりのほとんど知らない人でも、

「友達」としてアクセプトすれば、「友達」であり、

「つながり」ができる。

 

ツイッターや、インスタグラムに関しては、

アクセプトなしにでも、「つながり」ができる。

 

そんな「つながり」がはびこって、

ここ数年は、「つながり」があるように見せることが、

ビジネスの一つとなっているように思う。

基本的に誰かを叩かせる系の報道は、すべてそれにあたる。

 

時事問題で行けば、

アメフトである。

 

たかだか、知らない子供とおっさんの「悪質な反則」と「体育会系の亡霊」の話だ。

 

当事者間がやり取りすればいい話で、社会問題になるような質ではない。

 

犬が人に噛み付いたレベルであって、

人が犬に噛み付いたレベルではない。

 

だが、メディアが、「この悪質プレーと体育会系の亡霊は、あなたたちに関係あるんですよー」と言わんばりの報道をするので、

「つながり」を感じいろんな人が、

関係のない子供とおっさんに関する持論を述べている。

その正義自体が、いじめの範疇に入っていることにも気が付かず。

その是正活動は無力であるばかりか、「間違った人間」は無慈悲に叩きまくっていいという習慣を形成する、もしくは加担するということにも気が付かず。

 

 

何が関係していて、何が関係していないのか。

冷静に判断していきたいよね。

 

社会的な熱量の使い方って、子どもたちも感じ取るからね。

大人が大切なことを見失ってたら、そりゃー子どももわからんくなるて。

 

大人が何に反応するのかも、サイレントな教育の一つ。