津屋崎・毎日の大切なこと

津屋崎で日々暮らすなかで、耳にし、目にし、口にする、いろんなモノゴトを、自分の軸を持って綴ります。

津屋崎中学校区(旧津屋崎町)のみなさんへお願い! 【補充学習サポート】

【津屋崎中学校に親近感を抱いてくださっているみなさまへ】
 
津屋崎中学校区(旧津屋崎町)にお住いの大人のみなさんに、
少しばかしお願いがあります。
 
数年前から、
津屋崎中学校の運営協議会をさせていただいているのですが、
学校教育には、問題が山積みです。
 
もちろんそこにはいろんな個別の問題があるんですが、
一番の問題は、
というか、まずなんとかしないといけないことは、
「学校の先生に時間がないことだ」
というのがわかってきました。
 
学校には、
背負わなくていい責任と、
やる必要のない役割が、
いつのまにか当たり前に組み込まれています。
 
なので、何をするにしても、
何かに追われていたり、気にしないと行けないことが多すぎたり、
しています。
 
ということで、
学校からの協力依頼は、
少しお節介かな、くらいで引き受けて、
できる限り先生の時間に余裕ができるようにしていきたいなーと、
行動しているところです。
 
それで、直近で、協力依頼があったので、
津屋崎地区の皆さんにもお願いです。
 
今回のお手伝い依頼は、期末考査に向けた補充学習のサポートです。

勉強があまり得意ではない生徒の勉強を見てあげるという内容になります。 

 

数学でいくと、

1年生 正の数 負の数

2年生 文字式の利用

3年生 平方根

という感じのレベルです。

教える内容は、80点を100点に持っていくというよりも、

30点を平均点に持っていくレベルの内容になりますので、

あまり敬遠せず、気軽にお手伝いに来ていただけたらなと思います。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.期 日   6月 11日(月) 14:00~15:50

        6月 12日(火) 14:00~15:50

 部分的にでも参加できる方は、ご協力いただけると助かります。

 

2.場 所    福津市立津屋崎中学校

         福津市津屋崎1丁目5番16号 

 

3.対 象   津屋崎中学校の生徒

 

4.内 容

 期末考査に向けた各教科の学習指導

 

5.参加の連絡

ボランティアをお願いできる方は、下記までご連絡ください。

 

また、「勉強は見られる自信はないけど、何かあれば声かけて!」

「今回は行けないけど、いつでも声かけて!」という方も

ご連絡いただけると嬉しいです!

 

担当:角 信喜(津中運営協議会) 

LINE:nobuki.kado
mail:   nobuki.corner@gmail.com
FB:角信喜で検索
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
学校の先生が、
のびのびと教育できる地域にして行けたらいいですよねー!
でも、先生って、3年とかで入れ替わっちゃうから、
本当は地域って、とても大事。
ということで、みなさん、子供たちに時間を!
 
 

何が関係していて、何が関係していないのか

現代は、とても繋がりを判断するのが難しい。

 

FBには、一度あったきりのほとんど知らない人でも、

「友達」としてアクセプトすれば、「友達」であり、

「つながり」ができる。

 

ツイッターや、インスタグラムに関しては、

アクセプトなしにでも、「つながり」ができる。

 

そんな「つながり」がはびこって、

ここ数年は、「つながり」があるように見せることが、

ビジネスの一つとなっているように思う。

基本的に誰かを叩かせる系の報道は、すべてそれにあたる。

 

時事問題で行けば、

アメフトである。

 

たかだか、知らない子供とおっさんの「悪質な反則」と「体育会系の亡霊」の話だ。

 

当事者間がやり取りすればいい話で、社会問題になるような質ではない。

 

犬が人に噛み付いたレベルであって、

人が犬に噛み付いたレベルではない。

 

だが、メディアが、「この悪質プレーと体育会系の亡霊は、あなたたちに関係あるんですよー」と言わんばりの報道をするので、

「つながり」を感じいろんな人が、

関係のない子供とおっさんに関する持論を述べている。

その正義自体が、いじめの範疇に入っていることにも気が付かず。

その是正活動は無力であるばかりか、「間違った人間」は無慈悲に叩きまくっていいという習慣を形成する、もしくは加担するということにも気が付かず。

 

 

何が関係していて、何が関係していないのか。

冷静に判断していきたいよね。

 

社会的な熱量の使い方って、子どもたちも感じ取るからね。

大人が大切なことを見失ってたら、そりゃー子どももわからんくなるて。

 

大人が何に反応するのかも、サイレントな教育の一つ。

見ているものの表現について

見ているものを、そのものとして表現しようとした時に、

 

それに関して、「ではない」を無限に羅列することによって、

その具体性というのは増して行くが、

その表現の中に、それ自体はない。

 

確実に、

それがある表現というのは、

単純な一言で表されるが、

そこには、それが何と違うのかが含まれていない。

 

なので、

それ自体を表現しようとしたときに、細く小さくなっていく。

 

他人を正確にとらえようとすればするほど、

その人のその人たらしめる部分というのは、細く小さくなっていく。

 

ジャコメッティがやりたかったことって、

そういうことなんだと思う。

 

This is nobuki speaking.

lessの設計

ここ数年、新しいものを作る、ということに関する、

興味関心や、モチベーションはどんどん低下してきていて、

 

一方で、膨らんでいるのが、

どんな環境をつくるか、という視点。

 

 

今やっていることに対して、

何になるんだろうとか、

なんの価値があるんだろうとか、

よく考えるのですが、

現状、自分の営為では、自分を納得させられなくなってきた、

ということなのかもしれません。

 

そんな中で考えていることが、

何かが足りないから、それを補うものを作る、ではなく、

その足りないということを起こしている環境そのものを、

どうしていくか、ということ。

 

全てが在る社会を目指すのは、

あまりGOODと思わないんですよね。(ということが多い)

 

なので、僕がいま考えていることは、

環境に足りないことをどのように組み込んでいくか、です。

 

良くも悪くも、世界は足りないことで回っています。

人という存在も一個体では、再生産されないように、

全ては完全適応ではなく、不適応を孕み、

足りないことを埋めるために、

動いています。

 

社会的動力の電源は、lessである、と言っていいでしょう。

 

いかに良質なレスを作るかが、

大事なのだと思います。

 

ポトラッチやクラ交換が行われていた社会では、

絶対に返礼できない贈与というものが、

自己という存在の前提に据えられ、そこにlessが設計されている。

 

そのレベルのlessを現代社会でも手の届く範囲で組み込んで行きたい。

 

「ギフトエコノミーに対する浅薄を見かけて、憤りと失望、落胆を抱えて」

 

This is nobuki speaking.

創造性について。

創造は、0から創ることなんだと思います。

 

だから、よくクリエイティブだねと言われる広報活動というようなものに一切の創造性はないと思っています。

広報活動は、0から創るということがありえないからです。

代弁活動ですよね。

 

 

でも、こう言った短期的なことだったり、なおかつ斬新であったり、

ユニークなものに対して、

創造的だ、クリエイティブだという評価が下されたりします。

 

うーん、つまんないなー、と思ってみてるんですよね。

 

まあでも、

地球上の最大のクリエイティブは、

単細胞生物の誕生になるんだろうから、

あんまり突き詰めても仕方がないのかなーとか思ったり。

それには勝れませんから。

 

ただ、その単細胞生物から、

我々のような人間が出来上がったことって、

クリエイティブだと言ってもいいと思うんですよね。

 

で、それって、日々のバカみたいな一歩が

何十億年も続いた結果なんだと思うんですよね。

 

それで、

 本当にクリエイティブな作業って、

今、公の部分で、大々的にやっているようなことじゃなくって、

すごく身近でバカみたいな単純作業なんじゃないの?とか思うんですよね。

 

まあこれは実際、

自分を勇気付けるためにそのように考えている節もあるんです。

 

すごく先の大きな世界を描いた時に、

今自分がやるべきことは、

できる限り小さく在ること、

そして、目の前のことを人知れずやること、

だったりする。

 

 This is nobuki speaking.

暇つぶし

中学校の体育祭終わりに暇があったので、潰してみた。

その結果を披露しようと思う。

名言について。

中学生や高校生の頃、やたらと使いたい時期が来る名言。

座右の銘みたいにしちゃったり。青い時代の記憶である。

いろんな名言があるものの、

そのほとんどは、

「え、それってその人が言ってるから強く印象に残ってるだけだよね?」とか思ったりする。

例えば、

「boys be ambitious!」少年よ大志をいだけ

これは、クラークさんが言ったから名言と言われているのであって、

例えば、居酒屋の飲んだくれが同じことを言ったとしても、

名言にはなり得なかったと思う。

酔っ払い「ボーイズびーあんびしゃすー」

若者「はいはい、ビールこぼしてシャツが、あーびしゃびしゃ、やねー」である。

だから、ここでは、名言とは、誰がいっても

ある程度「ほうほう」と頷けるものを名言としたい。

そこで、名言をいろいろ見てみたが、概ね、3類型あるように思われる。

一つずつみていこう。

1、単純型

「人間だもの」に代表されるのがそれだ。

「幸福は人生の意味および目標、人間存在の究極の目的であり狙いである。」アリストテレス

そうだよね。と思える類だ。

一つ作ってみる。

「地球はね、回ってるんだよ。」

もう一つ作ってみる。

「ににんが、し」

まあ、ぽいっちゃぽいけど、

この類型は、誰が言ったか、が大事だ。

その人の背景とか、経験がモノを言う感じ。

到底我々(だれやねん)に使える代物ではない。

だから除外。

2、教訓型

「自分自身を信じてみるだけでいい。きっと生きる道が見えて来る。」ゲーテ

「夢中で日を過ごしておれば、いつかわかる時がくる」坂本龍馬

「人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。」ベーコン

何か経験的に言っているのだろうなというのが伝わってくる。

一つ作ってみる。

「頂上というのはね、遠くから見ると、なんとなく見えるんだけど、近づいて山に入ると見えなくなる。でもね、まっすぐ進めば、ちゃんと最後には見えるもんなんだよ。」

道系は、使い勝手がいい。

もう一つ作ってみる。

「ににんが、し。でもね、明日も、し、になるかは、明日にならないとわからないもんだよ。」

うん。ぼんやりしていて、いろんな解釈ができて、名言っぽい。

ただ、この類型も、言った人の背景とか経験、あるいは成功/失敗がモノを言う。

だから、誰がいうかが大事だ。はい、除外。

3、抽象度の違う言葉を並べる

「人生に失敗がないと、人生に失敗する。」斎藤茂太

前者は、人生の具体的な部分で、後者は人生の全体的なことを言っている。

ほうほう、と思える。しかもこの斎藤さん誰か知らんけど、ほうほうと思える。

これだ。

抽象度の違う言葉を並べれば、

誰でも名言をインスタントに作られるのだ。

では、さっそく作って見る。

「人生が難しいのはね、

自分が世界の中心ではないにも関わらず、

自分を中心に世界が動いちゃうことがあるからだよ。」

おー、ぽい。あー、確かに。である。

もう一つ。

ににんが、し。

そう決めた時に、全てが伝わるようになり、全てが誤解となった。

2、の途中で飽きてきた感が否めないが、

最後のににんが、し、に至っては、特に考えずに書いたにも関わらず、

なんか誰かが勝手にいいように解釈して、名言にしてくれそうだ。

これで、

一億総名言時代が訪れるのも近いのではなかろうか。

そんな私は、

ビールをこぼしてシャツがビシャビシャなう。である。(おまえかい!)

 

地域における教育的役割

学校は、

教科学力が高く、協調生の高い人材の育成を行うことが良しとされる。

いわゆる社会的に優秀な人材の育成だ。

必ずしもそうある必要はないのだが、受験というハードルがそれを助長しているように見える。

違う!と言いたくなる方もいるかもしれないが、「実質」という表現をすれば、異論はないだろう。

それはそれで必要。 

 

一方で、地域は、

それを手放すことが許される。

 

現に、学生企画実行部の活動では、

「優秀な人材の育成をしたい!」という思いは一切ない。

 

彼らがやりたいことを、

表出させ形にすることを手助けしているだけだ。

こちらが用意した何かへ、

引っ張りあげるようなことは行なっていない。

 

たまに、

企画部の部員たちの感性がすごいね。

素晴らしい教育をしているね。

と言われることがある。

 

そう言っていただけて、

嬉しいことに変わりはないが、

それは、明確に私の成果ではない。

 

彼らは、そもそも素晴らしい感性を持っているのだ。

そして、そもそも素晴らしい感性をもっていない子供に、

僕はまだ出会ったことがない。

 

 

おととい体験に来た中学生も、

自閉症のことを書いてある本を読んで、僕は自閉症の人のための企画をしたいんだ!」

「僕は、歴史が好きで一つ一つの意味とか物語が知れることがとても楽しいんだ!」

「私の好きなことは、夜空の星を眺めることです。明日も頑張れる気がするから」

彼らはみんな1年生だ。

 

この時点で十分に素晴らしい。二つ三つ丁寧に質問すれば、さらに深い答えが返ってくるだろう。

 

学校では、いわゆる優秀な人材を育てることで時間がいっぱいかもしれないが、

地域では、それを手放せるので、彼らをしっかりと見つめることができる。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それが、

地域の教育的役割の

「フェイズ1」なんだと思う。

これはかなり精神的というか、気持ちの問題なのだと思う。

彼ら一人一人が、気にかけてあげる存在であると想う気持ちなのだと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「フェイズ2」は、その感性を表出させる機会をつくることだ。

ここから実質的に時間を使うことになる。

聞いてあげて、質問してあげて、幅や深さを広げたりしてあげる。

これで彼らは、居場所を感じ始めるだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フェイズ3は、地域が、表出した感性を形にできる環境になることだと思う。

 

企画部の部員たちは、

地域の自治会長や子ども会の会長に、彼らだけで協力のお願いに行っている。

 

自治会長の家がわからないときは、郷づくり協議会の事務局長に直接聞きに行ったりもするし、

チラシを置いてもらうために、様々な施設へ自分たちでお願いに行っている。

 

また、活動のためのスポンサーを募ったり、

イベント出店で資金を稼いだり、

イベント参加費などで活動資金を調達している。

 

最近では、彼らの活動に賛同してくれている自治会長さんは、

区の費用を使って、彼らのイベントに参加してくれていたりもする。

 

この数年で、部員たちのやりたいことに、

地域が協力してくれる空気感というのが、かなりできて来た。

まだまだ自治会長や郷づくりレベルだが、

部員たちはのびのびと、

そして図々しくお願いに行ける環境ができて来ている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そう!彼らの褒めるべきところは、ここである!!

ここである!ここだ!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

少なく一部の中学生ではあるものの、

若干ダッシュぎみで、

自分たちで考えたことを、

お遊びではなく、

地域に協力してもらいながら、

形にして、

しかも、地域社会に実際に影響を与える、

その前例を作ったのだ。

(彼らの活動にすでに延300人以上の方が参加してくれている。)

 

そして、さらに、中学生は思った以上にできる!という前例を作ったのだ。

 

さらに何よりも、彼らのやりたいことに地域が協力するという前例を作ったのだ。

 

ここにどれだけの可能性があるか。

理解できるだろうか。感じ取れるだろうか。

 

まだまだ学校や保護者の常識になるまでは、

時間がかかるだろうが、

 

まずは、フェイズ1まで持っていきたい。

でも、これは、1にして全なり。ではある。

 

f:id:nobukicorner:20180517001047j:plain

↑地域の見守り効果を向上させるために行った、

小学生と高齢者の交流イベントの感想。92歳のおばあちゃん。

地域をより良くするということが存在するとしたら、それは心の話だ。

誰かの心を豊かにできたなら、それは地域をより良くしたということと、同義だろう。

こんな感想をもらえる仕事は、大人でも簡単にできるもんじゃない。

This is nobuki speaking.